ギャラリートークを入り口に。

今週は3つの授業が並行して走っていて、セミナー(授業A)⇨美術館(授業B)⇨アトリエ(ミーティング)⇨セミナー(授業C)⇨美術館(授業A)と今日もいい汗かきました。頭がパンパンとはまさにこのこと、恐るべしディプロマ課程…。

 

授業Aは作品分析、とは言っても制作者視点からのもので批評とはまた違うのですが。月曜日から今日まで3日かけてMQにあるmumok, kunsthalle wien, Architekturzentrum Wienの3つを見尽くしました。

疲れた。笑

 

mumokは近代・現代美術館の香りプンプンな建築なのですが、内装は外観ほどのインパクトはありません。いたってシンプルなホワイトキューブ。個人的な感想です…。

f:id:kiikiii:20180510063736j:plain

 

これだけの観光地で、ここまで作品そのものから読み取り感じよ!という展示方法を貫いてるのは、さすがといいますか。芸術の基礎知識とか一切ない人が見て「楽しむ」というチョイスではない感じなので、そこはエンターテイメント性に親しい日本の美術館のイメージで来ると、びっくりするかもしれません。ただ情熱は相当なもので、今日チーフキュレーターの方が私たちのために時間を割いてトークを開催してくれたのですが、並々ならぬものを感じました。知識ではなく、ご自身の言葉で作品解説している姿は「プロ」の一言。もしかしたら、ギャラリートークに参加すると面白いかもしれません。ドイツ語の日と英語の日があります。

www.mumok.at

 

とはいえ、私は作品に入り込めず消化不良で3日を終えました。ただ、好き嫌い、良い悪い、以外の鑑賞軸があることは大事なので、また行くかもしれません。

 

「現代アートは苦手、意味がわからない」私の周りにも多いです。

続きを読む

ウィーンでハイキング。

先日の夜、まとまった雨が久しぶりに降りました。そう思うくらいに、毎日が晴天のウィーンです。今日は週頭から友達と計画していたハイキングへ行ってきました。

 

天気を調べて、経路を調べて、所要時間を調べて。準備万端、計画的!さすがドイツガール、私の中でドイツ人たちの計画実行能力はまさに日本人チームと変わらない念密さを感じます。でも、彼らの方が明らかに「それは個人で」って箇所が多いのですが。なんなら普段は4人以上集まった場合、知らぬ間に自由行動が始まり、知らぬ間に解散のときを迎えます。気づけばいなくなる、でも大して気にしない。彼らと知らない土地へ行く時は、自分の身は自分で守ります。最後までお世話はしてくれません。笑

 

でもいつも一緒に遊ぶ彼女はずいぶん年下ですが姉のようにお世話をしてくれます。すいませんね、いつも。でも大好き。さて、そんな話は置いといて。

今回のルートはこちら。

www.komoot.de

このサイト、素晴らしい。ハイキングコースの紹介をルートの写真付きでしてくれるし、難易度や交通機関まで。これを二人で眺めて、とりあえず所要時間が3時間以内でルートが簡単で、レッドゾーン(高難易度)がなく、かつ互いの家から遠くないところ。そんな条件で適当にピックアップ。お昼前に駅に集合してのんびりおしゃべりしながらハイキングしてきました。

 

続きを読む

純然たる眼差し。Museum Gugging。

アール・ブリュットってご存知ですか?

こちらとってもわかり易い、現代美術用語辞典のリンクを貼ってみます。

アウトサイダー・アート(アール・ブリュット) | 現代美術用語辞典ver.2.0


1945年、J・デュビュッフェは精神疾患患者など美術の正規教育を受けていない人々が他者を意識せずに創作した芸術をアール・ブリュット(仏)=「直接的・無垢・生硬な芸術」と呼んで高く評価した。アウトサイダー・アートはそれに対応する英米語として、72年、R・カーディナルによりつくられた言葉である。その際、「表現に対する衝動」を持つ制作者が「因習的な美術史の文脈化を拒み、管理されていない方法においてその衝動を具現化」した芸術を示すと整理され、その後の判断基準となった。(…中略)芸術的な訓練や影響を受ける環境になかった精神疾患(特に統合失調症)患者、知的障害者、交霊体験者、あるいは野宿生活者の作品から独創的なものが発見/再発見され評価されてきた。ー現代美術用語辞典より引用。

 

福祉事業的な捉え方をされていることが多々ありますが、またそういう側面もあるとは思いますが、私の認識では「芸術」であることが前提であり全て。その作家の背景から上記の分類に区別され、アウトサイダー・アートと呼ばれている、という考えです。作品の質は保障されている、当たり前ですが。

 

ここウィーン中心地からちょっと離れた場所にも、アウトサイダー・アートを中心とした美術館があります。

Museum Gugging

Webはドイツ語版しか見つけられない…でも英語があるような…

こちら Museum Gugging

2018年今日現在の情報ですと火曜から日曜日まで10.00 - 18.00が開館時間、月曜日は休館日のようです。住所はAm Campus 2 A-3400 Maria Gugging。

 

続きを読む

ランチ事情。

今日、ふとインスタグラムで#ウィーンと検索してみて自分の日常とのギャップに驚きました。なんてエレガントな街なんだウィーン。そんな街をりんご丸かじりしながらリュック背負っている私って…。最近では観光客に間違われることも少なくなりました。さすがにそろそろ美容院くらいは行こうと思います。でもその前に友達に切ってもらうっていうのも検討中。エレガントさの欠片もありません。笑

 

そんな雑多な日常を送る私ですが、私以上に周りの友人のランチ事情は雑多です。

先日、スタジオのみんなでmuseum guggingに行ったときのこと。帰りのバスを待っていたとき、隣で友人がなにやらごそごそ。「遅めのランチ食べるわ〜」と取り出したのはオーストリアのテーブルパン、ハンドカイザーとオイルサーディンの缶詰

これと。

www.haubis.com

これですね。

f:id:kiikiii:20180502003154p:plain

オイルサーディーンはイワシのオイル漬け缶詰め。これをオープンして、ポケットから小型ナイフを取り出し、ぶっさしてモグモグ。パンをちぎっては缶のオイルに浸してモグモグ。明るい爽やかな笑顔で私にも「食べる〜?」とオススメしてくれました。

 

続きを読む

ウィーンでアート散策。Belvedere 21。RACHEL WHITEREAD 展。

28°Cを記録中のウィーン、今日も子供が食べるであろう1ユーロアイスを購入して涼を取りましたkikiです。なんか落語家的な入りですいません。

 

湿気がないので、日差しを避ければクーラーなしで過ごせる気候です。そもそも部屋にもアトリエにもクーラーなんてものはありませんので、原始的な方法で体を冷やすほかありません。でもやっぱり2月のどんより、より断然好きです!ヨーロッパの夏!

 

気づけば今セメスターも折り返しです。この2ヶ月、スケッチよりもひたすら文字を書き殴ってきました。でもまだ水曜締め切りのレポートが2本残っています。やばい。スーパーアカデミックで、ぜぇぜぇしてます。

 

そんな中でもちょこちょこと美術館へは行っています。最近見た展示がとても良かったので、ちょっとご紹介したいと思いブログを開きました。

Belvedere 21 er Hausで開催中のRachel Whiteread展

www.belvedere21.at

続きを読む

10分昼寝してもいいよ。フランクすぎる先生たち。

 

今日も朝から授業、そして授業。9時半から20時まで。午前中は哲学の授業かな?と見まごうパフィーミングアーツ、午後から夜まで建築図面を書くためのCADの授業。今週はこんな調子。外が明るいので、気づけばもう21時じゃん!みたいな毎日です。

f:id:kiikiii:20180425051417j:plain

CADの授業を受けること4時間、ドイツ語の数学用語に頭がぼ〜っとしてきてぼんやり。先生に「静かじゃない」と言われて、つい「疲れてるんです…」と素直すぎる回答をしてしまいました。なんなら失礼すぎるだろ、お前。そんな私に先生が真顔で一言。

「10分昼寝してもいいよ!マジで!」

そんな提案初めてです。いくら芸大とはいえ自由すぎませんか先生。笑

さすがにこの一言で、こりゃいかんと心を引き締め、昼寝することなく20時まで頑張りました。でも途中でCADを英語バージョンで立ち上げ直したのはご愛嬌。先生も「おっ英語版かいな」と笑ってました。

ワーカホリックな先生たちは、同時にとってもフランクなのです。

続きを読む

ウィーンな夜。

休日に外で会ったり、お家にお邪魔したり。スタジオの皆んなとは仲はいいですが、制作に関係なく、イベントも関係なく、会う友人は結構少ないです。でもグループ意識が薄いこの環境は時々襲う寂しさも含めて、意外と気に入っています。孤独に慣れるのもこのウィーンでの課題だと思っています。

 

昨日は数少ないその友人の一人が年明けから準備していた自主公演の初日でした。彼女は今セメスターが単位を取る最終セメスター。次のセメスターではパリの大学へセメスター留学し、そのまま向こうでインターンの予定です。そして1年後に帰ってきたら卒業制作に取り掛かります。彼女はオリジナルの作風を築いていて、「らしさ」を持ったアーティストです。それを存分に感じる広がり。彼女の人柄が、音楽家たちとのコミュニケーションに生かされた、そんな空間でした。

f:id:kiikiii:20180423000552j:plain

 

一緒にプロジェクトを行ったのはウィーン国立音大の院で勉強する声楽家とピアニストです。距離が近かったことも相まって、響の素晴らしさに酔いしれました。私は自分がクラシック好きだとは思っておらず、今も特に大ファンと言うわけではないのですが、やっぱりこれはウィーンのクラシックのレベルの高さなのでしょう。うんちく抜きに、単純に感動します。クラシックは知識があるほど面白いとよく言われますが、いい演奏は素人にも届くようです。知識がなくても、五感で十分楽しめる演奏を届けてくれます。顔見知りのピアニスト、私はてっきりピアノを弾くために出演するのだと思っていました。大きな間違いでした。突然ピアニストが朗読し、歌い出した時に音楽の懐の深さというのを知り、あの演出で、一瞬でこの演目がどう広がっていくのか予想ができなくなりました。彼女のピアノが今回の公演を支配していた気がします。

f:id:kiikiii:20180422235841j:plain

私はまだ何も知らないんだなぁ。

 

ちょうど教授がウィーンにいたことで、教授をはじめ先生方も見に来ていた公演。公演後に彼女へ拍手を届けに行ったら「Liebe Kiki~!批評を聞くのが怖いよ〜」と眉を下げていました。でも「大丈夫だよ。だって素敵だったもの。ぜひ聞くべきだよ」と、彼女の背中をぐいっと押しました。先生方に囲まれて何を話したのかは知りませんが、笑顔が見えたので、いい会話が生まれていたようです。

 

とっても素敵な夜でした。音楽って素敵だなぁと素直に思いました。