Wiener Fest Wochenに今年も行ってきた。

5月から延期されていたWiener Fest Wochen 2020がやっと開幕された8月の終わり。

まだまだ”通常”とは呼べない状況で、EU圏外からの公演などは中止されかなり規模を縮小しての開催でした。楽しみにしていたチェルフィッチュも中止。そんな中でも、劇場芸術、パフォーマンスを勉強している身としては、開催まで漕ぎ着けた様子を見届けようとチケット2枚をまずは購入。その後劇場で会った友人に進められてさらに1枚追加して、3公演を観劇してきました。批評文はドイツ語で奮闘中なので、ここではただの感想と言うか印象だけプレイバック。

 

とてもよかった。あぁ劇場に帰ってきた、そう思わせてくれたのが KerrsmaekerのDie Goldberg Variationen, BWV988

youtu.be

音楽の中で踊るのではなくて、音楽と踊る姿が、胸に迫るものがあります。丁寧に準備された世界を通じて、芸術というグラデーションの中で生きてきた彼女の呼吸に耳を澄ます時間がこの半年満ち足りることのなかったタンクを満たしてくれました。文字通り静寂の中で踊り始める、風見鶏のようにあちらへこちらへ身体を回す姿が忘れられません。今回の舞台芸術を担当したMinna Tiikkainenの構成もいい塩梅。最終日だったからか、関係ないかもしれないが、鳴り止まないカーテンコールが彼女に「この困難な時に」と言う挨拶すら引き出してしまいました。踊る人に言葉を発話させるだけのパワーがこの日の観客にはあって、コロナ対策で間引きされてしまった座席の分も、足で床を撃ち鳴らす音が響き渡っていました。

劇場から出て、友達と「あの瞬間が忘れられない」とカフェで話し込みました。

彼女が手を広げて回る時、その水平に伸びた影が暗闇の中で浮かぶ姿、シンクロする舞台に横たわる金棒の影、1幕と2幕のつなぎ方。舞台を担当したMinnaはライティングデザイナーなのですが、暗闇の中で黒と漆黒のコントラストを作り出してしまう手腕は見事でした。どこにどの黒を使ったのか、カフェでずいぶん話し込みました。

 

ダブルヘッターでその日はもう一つPilippe QuesneのFarm Fataleも観ました。

続きを読む

夏の終わりの2週間。

8月も、あと数日で終わる。夏が過ぎるのは早いですね。

何度か下書きをしては、書いて、書き直してを繰り返したので、いつも以上に長いし、読みづらいと思います。暇で暇で仕方ない方、よろしければどうぞ…。備忘録です。

 

なんだかライトな素敵な話題を振りまきたいのですが、私はと言いますと 

先週からインターンが本格的に第二フェーズに入っていて、てんやわんやです。

 

昨年の夏から先週まで、細切れでリサーチ段階を手伝っていたオペラですが、あっという間に1年が過ぎ、リハーサルも目前です。それに先立って、この2週間は衣装に使う生地の発注を一通り済ませて、最初のフィッティッングが組まれていました。ウィーンの劇場はお金持ちです…目が飛び出そうな値段の生地でもイメージに合うものなら、どうぞ、どうぞと発注し放題…。こういうところでクオリティに多大な差が生まれるのだろうか…まぁレパートリー制だから、未来永劫長きにわたって使用されることを考えたら高くもないのかもしれませんが…。さすが「人類の遺産となり得るレパートリーを作ろう」なドイツ語圏。数百種類のサンプルとにらめっこしながら密かに、そなことを考えていました…。

 

続きを読む

言葉にするとなくなってしまう。

今年は悲しいことばかり。これが最後だ、そう思いたいと毎回思うし、これが最後だと今も強く言い聞かせようと思う。そう思って祈ることと、現実から目を背けることが同意にならないか、それだけをいつも自問自答している。

 

自分の暮らす国で発言を制限されるということはどういうことだろうか。

ましてや、それが、どこに住んでいても、亡霊のように後をついてきて、ボーダーラインを超えた瞬間に突然肉体を呼び寄せて行使されるとは、どれだけの恐怖か。

 

昨年の夏、私たちのスタジオにはゲストが来ていた。我々の主任教授であるアーティストの彼女のドキュメンタリーを撮るために、カメラを回し続けていた若者たち。みな香港からはるばるやって来た。私たちの授業風景を収め、生徒たちのインタビューも撮りたがり、ニコニコとした笑顔を浮かべて話しかけられた。「アジア人は珍しいよね」と、私と差のない不慣れな英語で、そう近づいてきた。

 

ロックダウンに入った3月、香港から一本のドキュメンタリー映画が届いた。厳重にセキュリティを掛けられたそれは、私たちが個人的に自宅で密かに視聴するために届いた。香港民主化デモのプロテスタントとその激動の最中を記録したものだった。それを視聴しながら、自分がひどく無菌状態に逃げ込んでいるような気さえした。見るだけで体力を奪われる作品だった。それが安全かもわからない、でも私たちは昨年の夏から、教授が繋いだ細い糸を頼りに、その時はひどくのんびりと共同プロジェクトを企てていた。だから、ロックダウンが明けた頃、私たちは一本のビデオレターを彼らへ送った。

 

スイス人作家のMax Frischの幾つかの質問に、私たち一人一人が、一問一答形式で答えたものをつなぎ合わせた至極シンプルなものだ。何が安全なのか、その上で作品の形態を考えなければならなくなってしまった。でも何かお互いコミュニケーションの取れるものにしたかった。

 

ずいぶん日を跨いで、香港から返事が届いた。とても短いメッセージに、胸が張り裂けそうだ。

 

”I can't help but cry to see your young faces and the simple reflection of human condition, the true nature of university studies that my students here might not be able to enjoy anymore under the current situation.”

 

1年前、アトリエで、彼らとアジアの演劇について雑談した。とても軽い口調で、彼は私に「香港で劇場芸術を学べる場所はとても限られている上に、言ってしまえば保守的でもある。アートもそうかもしれないが」と話してくれた。それは、そこまで深刻そうでもなければ、むしろ私がなんでまたこんなところで、こんな勉強をしているのか聞き出すためのイントロダクションとも取れる様子だった。たった一年ですっかり変わってしまったのかもしれない。

 

私たちが香港とのプロジェクトをひっそりと、誰に知られることもないように、進めていることを知った母から長文のメールが届いた。香港国家安全維持法の国外での適用についての主な項目を抜粋したものだった。私がアクティビストではないことを知りながらも、アートの紙一重さに不安がよぎったのだと思う。

 

ことを進める前に、私たちは今、彼らの自由が人質になっている危うい綱渡りの端と端に立っていることをもう一度認識しなければならない。彼らをウィーンへ招待するつもりで始めたプロジェクトだが、何が最優先事項なのかがここまで複雑化するなど夢にも思わなかった。

 

私の叔父に香港人がいる。

幼い頃、丸顔、一重でガリガリのみすぼらしい私に、おじさんだけが「kikiちゃんは綺麗だね」といつも言ってくれた。誰かから綺麗だなんて言われたことなどない私は、いつもきょとんとした顔でそれを聞いていたけれど、話せる片言の日本語で、引っ込み思案だった私の背中を押そうとしてくれたのかもしれない。まだ返還前の香港の雑踏を手を引かれて歩き、ちょっと見た目の怖い金髪で青い目のお人形をプレゼントされ、初めて嗅いだその人工臭にひどく目が眩んだことを覚えている。活気のある、不思議な匂いのする街だった。

 

どうにかならないのだろうか。

どうして人が人を監視しなければならないのだろうか。フーコーの本を広げたって、私の欲しい答えはなかなか見つからないし、でもあのメッセージの先に、彼らがいるのであれば、ただ何かナイミツに、声を流せる水路を作れないものだろうか。

ここに書いてはいけないだろうか。でも黙殺するのが一番怖い。

ウィーンでルームメイトをキャスティングする。

今日はウィーンのルームシェア事情を個人的目線で少々。

ウィーンで学生をしていたら、一度は目にする単語”WG”

Google先生に聞いてみたらさっぱり回答してくれます。

検索結果

ウェブページから抽出された強調スニペット

WGとは:Wohngemeinschaft。 ルームシェアのこと。
WGとはシェアハウスのようなもので、Untermieter(又借り人)同士で住む場合やVermieter(家主)と住む場合などがあります。 VermieterがHauptmieter(家の所有者)から部屋を借りている場合がほとんどです。 

だそうです。 私が住むのもWGです。

コロナ騒動以前から、公営住宅が当たった(見つかった)ことを理由にルームメイトが9月に引っ越すことは決まっていました。コロナ騒動が落ち着いたので、来週から私たちは WGキャスティングなるものを行います。

 

部屋の条件、ルームメイトとしての希望条件などなどを細かく記載して公開でルームメイト、もとい部屋を探せる、そして見つけられる”WG-Gesucht”と言うサイトがあります。私も今の部屋はここで見つけました。

www.wg-gesucht.de

 

続きを読む

サマーシアターで面喰らう、ウィーンの夏。

先週は連日30度以上を記録したウィーン。

新しい私の部屋は一階なので、日当たりが悪いが、35度だろうと涼しい。ヨーロッパでクーラーのない生活に不安がある方は、1階で壁のアツーーーーイお家、悪くないです。壁が厚ければ冬もあまり心配がなさそうです。また冬にご報告します。

 

そんなわけで、日光浴がてらお出かけ。

 

まずはサマーシアターへ。Sバーンで30~40分、温泉地はBadenにあるSommerarena Badenへ行きました。夏専用の劇場です。昼間に友達とアイスを食べていると、一人来られなくなったから一緒に見に行かないか?と誘われてついて行きました。彼女のパートナーが働いていて、私も一度お邪魔したことがあります。その時は、音響ブースで彼の仕事を眺めながら観劇して、音響の仕事を観劇したんかくらいにそれが面白かったし、終演後に舞台裏まで連れて行ってくれて、大満足だった。作品の内容は全然覚えてないけど…。彼らの誘い文句は「すっごいひどい作品だけど、サマーシアターは素敵だから。チケット無料だし!」と。「すっごいひどい」が引っかかりましたが、サマーシアターの謳い文句に惹かれて。行ってみたら、コロナ対策にぴったりの劇場でした。なんせ、天井が解放。

f:id:kiikiii:20200731225614j:plain

そしてもちろん席は間引きどころか一列飛ばしに左右も空いていました。

幕間の休憩もありません。人が勝手に一箇所に集まらないように、入退場のアナウンスでブロックごとに出口を指定されますし、時間差です。上演中以外はマスクを着用します。

f:id:kiikiii:20200731225545j:plain

事前情報通りの、確かに「すっごいひどい」オペレッタでした。

続きを読む

コロナという隣人。

コロナはすぐ隣に。

というわけで、今日まで自主隔離中でした。

遡るは先週水曜日。バイト終わりにルームメイトから「折り返し電話ちょうだい!」のメッセージを読んで電話。どうしたの〜?もう帰るけど〜?と聞くと…

 

「今朝、朝食を食べに行った友達の家のルームメイトがコロナ陽性だった」と。

 

Ohhhhhh....ナンテコッタ。

私たちは4人住まいなのですが、その知らせが先に届いた他の二人はさっさとパッキングして出て行ったと。確かに、彼女がその人と接触した後に会っていない状態であればそこからの感染の可能性は限りなく低いのでさっさと自由を確保すべく避難したのでしょう。で、私はというと、とはいえ実家があるわけでも、彼氏がいるわけでもないし、友達のところへ行くって言っても…どのくらいになるかわからないし…と深夜のウィーンの街で電話片手に呆然。というか、もし彼女も感染していて、彼女がもう家にいる時点で、これから私が荷物を取りに行ったら間接的にいろいろ触っちゃうよね。ゴム手袋する?もう何が万全かわかんないじゃん。…私も家に缶詰が二次被害生まないのでは…

 

というわけで、バイト先に連絡して事情を説明。当面のシフトから外してもらいました。私が彼女経由で感染している可能性はほとんどない(と信じたい)けれど、万が一何かあったらお店の営業にも迷惑がかかるので、念には念を。

 

よくよく話を聞くと、コロナにかかってしまった人と10分ほどおしゃべりした。他のルームメイトは今日テストを受けていて、早ければ明日には結果がわかる。私のルームメイトも金曜日のテストを申し込んでいる。その陽性だった人以外は体調に異変はない。というわけで、私も水曜日の夜から自宅に缶詰でした。共用部分は常にスプレーで除菌、マスク着用、極力部屋から出ない、もちろん顔を合わせない。致し方なし。

 

続きを読む

仮想空間を経由して一時帰国。

夏休みに入って10日あまり。今年は語学学校に行かないので、3年目にして本当に夏休み。コロナがなければ、バイトとインターンの合間を縫って近隣国の美術館や劇場巡りをしたり、一時帰国するつもりだった。もちろん、どれも今は難しい。

 

来年の夏の卒業制作に向けて、一時帰国で色々とリサーチがてら卒業後の進路を考えるつもりだった。久しく、3年弱日本に帰っていないので日本社会が遠のいていて、卒業後に完全帰国が想像しづらいのが一番の理由。でもやっぱり日本にいつかは、もしくは一定期間は、帰りたい、という気持ちは消えず。今自分がどの程度のギャップを抱えているのか、がシンプルな疑問である。

 

そんなわけで、このギャップを解消したいという気持ちを回収すべく。

6月からオンラインで日本からのレクチャーに参加したりしている。元々、良く読んでいた文献を随筆している研究者の先生が講師だったし、申し込んだ5月時点ではまだまだ家にこもっていたので軽い気持ちで参加し始めたのだけれど、色々と発見があって面白い。そして日本語の授業なんて20歳が最後。受講者が全員同じ母国語話者な状況が最初、不思議で仕方がなかった。何より、コンテクストの公共圏が同一前提で話をしているのが非常に興味深い。日常生活の儀礼行為に何が該当するかと言う話の例に、ナチュラルにお正月の初詣が出てきて、説明が要らない。すごく島国感を感じて目を見開いた。それと同時に、このまま直帰国はあかんのや、そんな気持ちにもなったりしている。

 

前半のレクチャーと後半のワークショップの二部構成で毎回行われているのだけれど、ワークショップ中に3人の人と話し合う時間があった。知らなかったのだけれどZOOMには参加者を小分けにする機能があるのだ。すごい。すごいしか言ってないけど。

 

私ともう一人の人がヨーロッパ在住者で、他の2人が日本在住者。コロナ渦によるアフェクト的日常パフォーマンス(ざっくりしている)について話していた。ロックダウン中に結構懐かしい日本在住の友人知人とおしゃべりしたが、そこでは見えなかった「パニック具合」がひしひしと伝わってきた。政府の発表の信ぴょう性に自信がないから、自ら最悪の事態を想定してネガティブな情報をツイッターなどで読み漁り、そこを起点に行動範囲を決めていたと言う話だ。リスクマネージメントとして。

続きを読む